ゼロ・カーボン

地球温暖化対策

地球温暖化

日本は2020年秋に、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを発表しました。地球温暖化など地球規模の環境変化への対策や、化石燃料を利用せずに地球やエネルギーの持続可能性を高めることが主な目的です。

ゼロ・カーボンと言えば再生可能エネルギーや電気自動車、断熱住宅といった、創エネルギー、省エネルギーといったエネルギーの取り組みが注目されますが、農業生産、食の底炭素化、土地の利用といった取り組みや、カーボンニュートラル、CO2の回収や地中への貯留といった大気中のCO2を除去・減少させるネガティブエミッション、さらには、経済活動を利用したゼロ・カーボンの取り組みなど、できることは様々です。

ゼロ・カーボンのためにできること

2050年までに国の実質的な二酸化炭素排出量をゼロにするために、何が必要でしょうか。

まずはCO2がどのように排出され、どのように吸収されているのか、また、私たちが生活するにあたり、どのような活動で二酸化炭素が排出されているのかを見える化する必要があります。

また創エネルギー時のCO2排出の削減、省エネルギー、CO2の回収や貯留などには、まだ科学技術のイノベーションが必要で、その技術をどのように起こし、利用を促進させていくのかを、人の活動である経済の取り組みも組み合わせ、全体のシステムで取り組む必要があります。

取り組みの進め方も、私たちの食事、住宅から始まり、地域、市区町村のゼロ・カーボンを積み上げるボトムアップの取り組みか、政策などによりトップダウンの取り組みか、どちらがより目標に近づくことができるのかなどもシミュレーションしながら、最適な方法を選択していくことも、2050年の目標達成には大切です。

研究・活動のテーマ

ゼロ・カーボンに向けた取り組みとしては、

  • 持続可能なゼロカーボンシティの実現を目指して、ポストコロナ時代のスマート・ライフスタイル
  • 最新のエネルギー、建築技術を組み合わせた様々なサイズのゼロカーボン街区モデルの策定
  • 全体的なエネルギーの取り組みのシミュレーション

など、技術的なテーマから、ライフスタイル、環境問題など、幅広い範囲に視野を広げ、研究・活動を行っています。

学生の研究

都倉尚吾 - 2024年春卒業(修士)

宗次勇介 - 2024年春卒業(修士)